
奥四万十トレイルレースをロング36kmを走ってきました!
今年2月に善通寺五岳山 空海トレイルのシングルを完走した勢いで、奥四万十トレイルレースのロングにエントリーしていました。
善通寺五岳山 空海トレイルは15km 累積標高1,300m でしたが、
奥四万十トレイルレースは36km 累積標高1,700m。
とりあえずの目標がMMM(まんのうマウンテンマッドネス)で40km、累積標高2,800mなので、ちょうどいいと思いエントリー。
その後は千羽海崖トレイルランニングレースも出てみたいです。ロング:距離36.5㎞累積2833m エリート:距離42.195㎞、累積3177m、
鬼が城ピークトレイル 距離:50.8k 累積標高:3710m こちらも気になります。
善通寺五岳山 空海トレイルの時からそうですが、子供の風邪をすべてもらい続けて体調を崩しがちで練習ができない感じでした。
zwiftメインでトレーニングをして、ランニングは平均20km/月、1回のランニングは6~8kmなので、2回~4回/月位です。
1年くらい前から月1回から少しずつ走っていたら、とりあえず1時間位は問題無く走れるようになった感じです。6分30秒/km位の超初心者ランナーです。
4週間前には飯野山を2回登って、大腿四頭筋に活を入れました。極度の筋肉痛。
1週間前には暑熱順化という事で晴れた暑い日に当日の装備で13:00から城山まで20km。
登山道の方が楽なんですが、あえてロードで。
1.5Lのハイドレーションが往路で無くなり、晴れた日にロードでの水の消費が激しいことが分かりした。また、合計2.5L水を飲んだにも関わらず、体重が2kg減っており、暑さの中で走ると言う事は危険という事も分かりました。

偶然 しおちゃん(@shiochan325)さん / Twitter がロードバイクで登ってきて、盗撮された写真。
家からここまで走ってきたのですが、暑さと坂で気持ちが折れて歩いた瞬間に声をかけられ活を入れられました。
こんな感じで奥四万十トレイルレースにチャレンジしてきました!
22時就寝で4時起き
朝食4時半 おにぎり1個、菓子パン1個
朝食6時 おにぎり1個
7時半 アミノバイタルゼリー×1個
8時スタート
ザッグ:サロモン ADVANCE SKIN 12
インナーシャツ:ミレー ドライナミックメッシュ
ウェア:ティゴラ インナータンクトップ
インナーパンツ:ミレー ドライナミックメッシュ
パンツ:ミズノ マルチポケットパンツ
ゲイター:actleg ふくらはぎサポーター ACTLEG(アクトレグ)インパクト | Actcyc | アクトサイク Actcyc
アームカバー:actsleeve ACTSLEEVE アクトスリーブ | Actcyc | アクトサイク Actcyc
靴下:サンプルのactcyc5本指ソックス(サンプルなので滑り止め無し)
キャップ:サロモン サンバイザー
手袋:シマノロードバイク用指切り
給水:ソフトフラスク500×2 ハイドレーション1.5L
補給:塩ジェル×4個 ウィダーインゼリー塩分2個、アミノバイタルゼリー×3
朝4時頃に起きて6時半くらいに駐車場へ到着予定。いいペースで車で進んでいると第一駐車場がいっぱいで第二駐車場へ案内されました。そこで1時間位待たされてやっとシャトルバスが来たのですが、
会場に到着したのが多分10分くらい前。エントリーを済ませて荷物のチェックして、ゼッケン付けて、荷物預けて、トイレ行ったらトイレの中でスタートの合図!
この日の為に腸活しており朝から3回目の快便。身軽にはなれましたがスタートに遅れました。
個室からでると、同じロングの選手がいたので少し安心しつつスタート地点で係の人にどっちに行くか聞いたのでとりあえずの方向が分かってスタートできました。

ほぼ同時にトイレにいた人もスタート。

スタートから150m位で橋を越えて右が正解ですが、黒い車の動き出すタイミングで青い方が左によってしまいました。また駐車している車が右側にあって、コースの印のリボンが見えづらくなっており、不運が重なって左に進んでしまいました。(ノД`)シクシク
この後に係の人にもうすぐ第一エイドだと言われ、そんなはずはないという事になり引き返しました。

戻ってきてリボンが見えたのでこっちかという事で赤い橋を渡って左に行くと階段があり、今度はショートの方が前からやってききました。こっちも違うという事で、さらに戻る事に。
赤い橋を渡る前ですでにスタートから10分。ここでgoproを止めてしまいましたが、約20分、距離にして2.6km位さまよってやっと正規のルートが分かりました。
青い方はULTRA-TRAIL Mt.FUJI KAIに参加されたという事で、僕より経験豊富な方だと思います。
青い方と2人で励まし合っていました。いい準備運動になったという事で気を取り直して進みました。するとコースのリボンを回収している人がいたりしてもっと不安になってきましたが、第一エイド前でショートのスイーパーに追いつきやっと安心できました。
ゆっくり走るつもりがスタートから約1時間はついつい焦ってハイペース(;゚Д゚)。

第一エイドほぼ閉店直前の第一エイド。スポーツドリンクを2杯頂き、笑顔で送り出していただきました。

これからトレイルに進みます。

このような道はテンションが上がりますね!
けどここから1時間弱の急登が待っています。
一つ目の山を登り切ったあたりでactlegの方を発見!テンション爆上がりです!

国見山スカイレースに参加されていたという事でした。
本当に嬉しい!
また、ブルーは山の中で映える!
第2エイドではスポーツドリンク、コーラとも売り切れ。水を補給して塩分としてそうめんを頂きました。出汁も飲み干して少しカロリーと塩分を補給。

山を下ると、しばらくロードが続きます。
日が照ってきて、暑い中走っているとスタッフの方だと思いますが、コーラを頂きました!
しかも冷えている!!前後を走っていた方も3人でみんな2杯ずつ頂きました。
コーラがこんなにおいしいとは思っていなかったです。
その後さらに日差しが強くなってきて、無理せず歩きました。
しばらくすると沈下橋が出てきます。

少し景色を楽しんで進みます。

2つ目の沈下橋。着くとアフロの方が飛び込んだ後でした!スゴイ!

このあたりになると、前後のメンバーが割と固定化されて抜きつ抜かれつで進んでいきました。
このすぐ後に最後のエイドがありますが、ここではスイカがありました。gopro取り忘れ・・・。
こちらでもコーラがあり、頂きました。冷えたスイカもおいしい!
抜きつ抜かれつの女性がいたのですが、エイドの出発も同じでコーラのおいしさについてなど少し話しながら進みましたが、偶然シューズが同じ事が分かりました。
スポルティバのサイクロンというシューズ。

BOAと簡易ゲイターが付いていて砂などがシューズ内に入りづらい。
ロードバイクのビンディングシューズでこのBOAのすばらしさを知ってからは、BOA信者になってしまいました。僕は紐を結ぶのが苦手なので、すべてのシューズをこれにしたいくらいです。
欠点はBOAが少し緩む事と、履きづらさ。走っている時にBOAのコードが切れたらアウト。
切れた時はテーピングでぐるぐる巻きにする予定です。
第3エイドが終わって一山超えるともうゴールです。まだ10km以上あります。
2個目の登りで、脚の指がつってしまい苦しんでいると、女性から漢方を頂きました!
これを飲んだからか、その後は脚がツル事も無く最後まで行けました。
命の恩人です。僕もこの芍薬甘草湯 ツムラ 68を常備薬として買おうかと思いました。

残り8km位で持っているゼリーを2つ食べたら元気になって、残り6km位からラストスパートが出来ました。残り5km位から膝を痛め方や、脚がつった方など目立つようになって、脚を引きづりながら進んでいたりします。声をかけながら自分にもカツを入れつつラストスパート。残り1kmで後ろ向きで歩いているかたがいました。ふくらはぎと大腿四頭筋が両足ともツッタのかも。
残り1kmを切ったくらいで、最後走りましょうと声をかけた方と一緒に走り始めたのですが、
階段の手前で僕の体が軽くなってふわふわする感じになり、このまま進むと足が空回りしてこけてケガしそうなので少し歩きました。これがランナーズハイなのかと思いつつも多分熱中症だと思うので無理はしませんでした。

という事で無事にゴール。既に人もまばらですが、拍手で迎えてくれました!
1.5lハイドレーションは空。胸の右側のソフトフラスクも空。左胸のソフトフラスクがお守りで最後まで飲まず。

エントリー数からみると良い順位に見えますが、制限時間内ゴール169名、制限時間が8時間なので、それを見ても後ろの方なのが分かります。
けど無事に完走できて大満足!
下記は速報サイトで手で数えた資料です。少し数が違いますが、
ロングは制限時間内完走率約71%です。
ロング(男女込み)
制限時間内ゴール 169名
制限時間オーバー 43名
DNF 25名
合計237名
40歳代男性
制限時間内ゴール 62名
制限時間オーバーゴール 10名
DNF 8名
合計 80名
ゴール後そのまま温泉で服を脱いで体を洗い水風呂へ。最高です!
露天風呂↔水風呂の繰り返し。
途中から山の中は1kmずつ位にスタッフの方がいて安心して参加できる大会だと思いました。
また、地域の人の応援も温かく、いい大会だと感じました!
帰りのシャトルバスは随時出発して駐車場を2か所回ります。
今回初めての30kmオーバーでの反省点。
①時間に余裕をもって駐車場へ。
②会場到着後もスピーディーに荷物を預けて、トイレも急ぐ
③首の周りにも日焼け止めを塗る。
④足の爪は前日に切る。
⑤補給は取りやすい所に入れる。あと少し追加したい。
⑥帰りの車で食べる食料をいっぱい買っておく
トレラン初心者には上出来な内容でした!
下のリンクにはいろいろと細かく記載してあり、
奥四万十トレイルレースの魅力がいっぱい書かれています。
いもけんぴや塩むすびがエイドにあった記憶がないので、売切れていたのか
疲れすぎて食べる元気が無かったので記憶からも消えていたのか・・・。
初挑戦!「スポる!高知」取材班が感じた奥四万十トレイルレースの魅力とは – SPORTS PORTAL KOCHI (sporu-kochi.com)