Coppa Ayagawa 2025 協賛・出店・ノービス出走

2025年6月9日に香川県綾歌郡綾川町で第2回Coppa Ayagawaが開催されました。
今年も協賛・出店と出走してきました!

①一般の部(ビギナー、ノービス、エキスパート、ユース)
②JBCFサイクルロードシリーズ(E1/2,E3,F,M)綾川ロードレース
③四国高等学校自転車競技選手権大会(兼全国高等学校総合体育大会代表選手選考会)

この3つが同時に開催されました。
昨年とは出走順番が違っており③②①の順で一般の部が3時頃から開始でした。

1週間前から雨予報でどうなるかと思っていましたが、前日には曇り予報。
みんな安心して夜寝たと思いますが、
翌日朝から予報が一転。結果として8時~9時過ぎ、15時から雨と言う感じでした。

出店準備の頃はパラパラ来る感じ

家から30分もかからない場所での開催で安心感があります。

第一レースの高校総体は既にウェットになっていました。

自転車部がある学校が少ないのは残念ですが高校生の頃からこのようなレースに地元で参加できるのは素晴らしい環境だと思います。高校生は楽しそうに参加している!

出店で対応もありレースを集中してなかなか見れないのですが、
JBCFのFカテゴリーは杉浦選手を中心に終始中継されており、知っている人も出ており液晶ビジョンで中継を見ていて面白かったです。

中継ビジョンがあるので現地には1回しか行きませんでした。

前回は食べ物が少なく、並んで待ち時間も多かったのですが今回はいろいろあって待ち時間もあまり無かったように思えます。ただうどんが無かったのは残念でした。一般は午後からのレースなので昼食を控え気味にしている方も多かったのではと思います。おはぎが売っていたので買おうとしたら売り切れていました。マラソン、自転車などしている人はおはぎ、饅頭など大好きな人が多いので、すぐに売り切れたと思います。

出店の半分くらいは綾川町の有志の様で普通の出店よりは安い感じがしました。

気づけば14時頃になって出走の準備に取り掛かります。
トイレに行って着替えてウォーミングアップで少し自転車に乗ったりして。
この時にサンダルでコケて足の親指を負傷。自転車に乗る分には全く影響無くレース中も何も感じず。

そうこうしているとレース時間になり並んだら前から2/3位でやや後方。
とにかく集団に食らいつく作戦です。

と言う事でレース動画です。(何となくパワー表示できました)

スタート後、想像以上の強度で5倍程度で踏んで何とか追いつく感じでした。
その後リアルスタートすると今度はあっという間に千切れてしまいます。
4.5~5倍程度維持して何とか折返し辺りでは既に先頭集団が見えませんでした。
後で聞くと6倍ペースで登っていたそうです。僕には無理。

あまりに前の集団が人が多いので僕が最後かもと不安になり後ろを見るとある程度人がいたので安心。

登りが終われば下り。コーナーが怖かったですが先頭集団で1名落車したと思われる方がおり、僕の周りは全員ゆっくり曲がっていました。

その後は、できる限り頑張って千切れてくる人をちょっとずつ抜いていきます。
1周が終わる頃には周りのメンバー固定されており、僕はある程度のペースで淡々と登る感じですが、インターバル的に頑張っては緩めてを繰り返す方など走り方に特徴があるなーと思いながら一緒に走っていきます。

2周目最後の坂でも僕は淡々と登る事しかできませんが、最後はスプリントで数名に抜かされました。
結果としては21位。出走が60名位なので思ったよりいい順位でした!

ゴール後。動画を見るとケイデンスがちょっと高すぎる気がします。いつもは90位を目安ですが
ギアチェンジするロスが嫌だったのと、重くて足が売切れるよりは心肺に負荷をかけた方が長持ちしそうだったのでハイケイデンス気味になっていると思います。

レース後は表彰式。雨はそこまで強くありませんが、降り続けています。

最後の表彰式まで人が多い大会はいいですね!

昨年はエントリーしていましたが、前日の試走帰りに車と接触事故を起こしてホイールが曲がってDNSでした。今年はエントリーするかどうか迷っていましたが、YOUTUBEで昨年のレース動画を見ているとやっぱり走りたくなってみてエントリーしました。

今まで参加した事があるレースはトレラン、シクロクロスなどでエントリーは迷う事がありますが、
20レース位を参加してみて今の所は後悔はした事がないので迷う場合はとりあえずエントリーするべきだと再認識しました。仮に参加して後悔しても1/20だったら仕方ないですね。

みなさん地元のレースは基本参加しましょう。

今回は2回目のCoppa Ayagawaですが1回目と出走順番が変わって一般レースが最後になりました。
そのおかげで最後まで人が多く残っていてレースとしては後半に向かって盛り上がっていく感じでした。飲食の売上はちょっと少ないのかもしれませんが。

今回は大型の液晶ビジョンも設置されており、会場にいてもレースを見れるのは本当に良かったです。
運営、ボランティアの皆さんありがとうございました!公道を8kmにわたり封鎖してのレースなので
大勢のボランティアの方々には本当に感謝です。

Coppa Ayagawaが末永く続いてほしいですね!次回も楽しみです!

出走スペック
1978年生まれ 46歳
体重57kg
機材 Cannondale Caad13  
ホイール FORMOSA Road Disc Wheel 24H
タイヤ アジリストファスト 空気圧前後5.2
重量 9kg位?(Gopro、サイコン、ボトル無し)

FTP的には過去一番高い状態です。スプリントはできない体質です。
このパワーでもレース中の位置取りや瞬間的な反応などでうまくやれば1周くらいはトップ集団にしがみつけたのではと思いますがその場合2周目でスピードダウンしてゴール順位は下がった気がします。

初めの登り途中でスタミナが切れています。下りで多少回復してその後もほぼゼロ。
しかもゴール間際で回復基調。出し切れていないのかも・・・。
と言うか、試走でスタミナが削られて78%からスタートしています。
試走のデータが消えてしまったのですが、試走は緩く気持ちよく走れました!

ダンシングタイム7秒。ダンシングした記憶は無いのですがどこかで一瞬だけしたようです。
最大ダンシングパワーよりシッティングパワーが高いのが特徴。

練習時間はシクロクロスシーズンよりは増えてきています。しかしランの練習時間を増やしている影響で回復しきれず自転車でしっかりと負荷をかけてトレーニングができていない可能性があります。

距離はZwiftメインなので実走とはちょっとかけ離れていると思いますが、5月はGWなどで実走もしたので増えていると思います。実走する方がやはり負荷がかけられる気がします。

シクロクロスも同じですが、スタートが下手で順位を落としてしまうので何とかしたいです。

次のレースは石鎚山ヒルクライム。1時間切りが目標で可能ならば58分台を狙って頑張りたいと思います!

会社ホームページ
香川シームレス株式会社|着圧ソックス靴下のOEM/ODM・受託製造

Actcycショップ
アクトサイク Actcyc |

SNSでもご購読できます。