
2025年5月26日
高松市にあるドングリランドの遊歩道を周回するトレイルランニングのドングルに参加してきました!
公式ページ↓↓ ページの下の方に記載があります。
5月のイベントのお知らせ | 新着情報 | 香川の森林公園 ドングリランド
ページからそのまま引用が下記です↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ドングル(トレイルキャンプ)5月24日10:00~5月25日10:00
ドングリランドの無舗装の遊歩道を活用し、トレイルランニングの長距離走の練習や、選手同士の交流、フィールド整備方法等の情報交換を行う場としてキャンプを行います。
※沢の水を浄化して使用しているため蛇口の水は飲めません。
※シャワー、お風呂はありません。
※途中参加、途中離脱可能です。
●対象 :18歳以上のトレイルランニング経験者
●定員 :20名(最小催行人数:5名)
●参加費:1,500円(保険料含む)
●準備物:飲食物(多めに)、着替え、寝袋やテント(ビジターセンター室内宿可)
●申込期限:5月17日(月)16:00まで
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
25日(土)10時~26日(日)10時まで。先週は祖谷スカイランで1日不在だったので今週は子供と遊ぶため、夕方に子供とお風呂に入ってから夜19時からの参加。家から50分位。


どんぐりランドに荷物を降ろして駐車場へ。荷物を下ろす為どんぐりランドビジターセンターまで車で行くとちょっと狭いので注意が必要です。また、高松から鳥居を抜けて進む場合はビジターセンターに行く道は鋭角過ぎるので一度通り過ぎてUターンしてきて入らないと難しいかも。
途中で眠くなったら寝れるようにマットと毛布、着替えは3枚持っていきました。
水を2.5リットル、炭酸4本、おにぎり4個、パン2つ、持っていきました。

荷物を降ろして向かう頃には暗くなっていました。準備をして明石さんに1周ルートを説明してもらいながら進みます。結構アップダウンがあって1周2.5kmですが、本格的なトレイルコース。
舗装路、急な登り、木の根っこ、葉っぱの積もった道、林道チックな所、気持ちよく走れるトレイルなど2.5kmですがトレイルランニングの要素がいっぱいつまった良いルート。全体的に走りやすいコースでした。

トレイルの入り口このあたりは往復になるのですれ違いが発生します。それもまたこのコースの魅力。
また周回なので抜かれたりもします。
同じ場所を何周もするのは気持ち的には何かちょっと嫌な人が多いと思いますが、そんなことは気にならないと思います。回るたびに色々と発見があったりします。今回は心拍数140位まででのんびり周回を重ねる事をイメージしてゆっくり走っていました。

夜なのでやはり何らかの動物の気配を感じる事があります。1度コース上に光点があって近づいてみると狸っぽい動物がいました。あとで調べるとハクビシンと言う動物。たぬきっぽけど顔の白い線が特徴。
その他真っ黒な狸っぽい動物や猫、蛙、蜘蛛などがいました。蛇、猪などいなくて良かったです。
トレランあるあるだと思いますが、初めは蜂、蛇など怖いと思っていても心拍数が上がっていくと怖くなくなります。
はじめの3周くらいはコースを覚える感じで回って、その後はいつ休憩しようかと思って8周走ったころにお腹がすいてきたのでビジターセンターへ。5時頃にカレーをいっぱい食べたのでもっと走れるかと思ったのですが、10時頃にはお腹が空いていました。
地形的な所だと思いますが霧が発生している場所が何か所かありました。前回のまんのうマウンテンマッドネスを思いまします。

ビジターセンターに戻ると1名参加者が来ており、補給した後、コースを案内する事に。
補給時に保温バッグに入れていた冷えた炭酸がおいしい。4本しか持ってきていないのですが、全然足りません。いつもレースではコーラを1杯位ですが、このビジターセンターの自前エイドは食べ物、飲み物を食べ放題なので最高です。1回目の休憩はおにぎり2個、パン1個。
しゃべりながら回っていると時間が経つのが早いです。3周くらいした後で先に行ってもらったらめちゃくちゃスピードが速くて着いて行くのがギリギリのペース。
話をしていると上野製麺所の上野さんでした。2024年の善通寺五岳山空海トレイルでシングルに出走した時に、スタート後先頭集団に着いて行こうとしてダメで、その後集団にもついて行けなかったのですが、その中にいたのが上野さんでした。下記画像の黄色い方。2024年のシングルで2時間位で走られていました。
最近練習していないと言っていましたが、今年の善通寺五岳山空海トレイルはダブルで走ったと言うので記録を見ると、ダブル5位!シングルの僕の記録より1周目は早かったです。
今回のドングルは1周2.5kmで獲得標高150m位と言っていましたが獲得標高は計算するのもめんどくさかったのであまり考えず。とにかく気持ちよく回れるコースなのでコケないようにだけ注意していました。
25日(日)の12時までに家に変える必要があり、それまでの自由時間だったのでどれだけ走れるかわかりませんでしたが、とりあえず走りながら考えて40km16周を第一目標、第二目標を20周50kmに。
走りながら獲得標高は気にしていなかったのですが、15周過ぎてからちょっときつくなってきて足も痛くなり始めました。膝も少し傷み始めたので18周でフィニッシュ。
終り方は回転ずしのような感じでずるずる行っちゃうので、どこかで区切らないといけません。

レースなら20周まで行きますが、練習なので無理せず楽しめる範囲で。
6月8日のコッパアヤガワに影響が出ないように無理せず。
先週の祖谷スカイランでの筋肉痛が残っていましたが意外と走れたので良かったです。
最終的にGarminの記録では
距離46km
累積標高2763m
18周なので1周2.5km 累積標高153m。
16周40km累積2500mのコースを走れと言われるとちょっとしんどい気になりますが、
途中で補給も自分で準備するのでおにぎり2個とパンとか食べたのでエネルギーが切れる事は全くなく、食べ過ぎに注意する必要があります。
本当に走りやすく練習になるコース。パワーウォークも使う感じの勾配もあり本当にいい練習になります。開催してくれている明石さんには感謝しかありません。
1周で細かなアップダウンなのでゆっくり足を削られていた感じだと思います。
夜走るので持っているヘッドライトを全部持ってきましたが、やはりスペック不足。一番明るいモンベルの充電式を持っていきましたが、30km位で急に消灯。モンベルの素晴らしい所は、急に使えなくなるのではなく、その後は歩行できるくらいの最低限の明るさで照らせます。ちょっと見えづらいですが何とか帰還。100マイルを目指すにはやはり一晩過ごせるヘッドライトが必要です。
今回は暗い中でしか走っていなかったのですが、足元が見えづらい点や周りもあまり見えないので
集中して走れたのかと思います。また雨も降ったり降らなかったりですが気温はそこそこあったのでカッパもいらず良かったです。休憩でビジターセンターに戻った時は汗が噴き出していました。
終了後、ビジターセンターで寝かせてもらうか家に帰るか考えたのですが、家に帰る事にしました。
夜走る場合は、寝るのがちょっと問題かも。次の日は夕方6時頃から12時間以上寝てしまいました。

1人で夜に長距離を走る練習は少なからずリスクもあり難しいですが、このような機会があるのは本当に助かります。今回はじめて参加しましたが、是非また参加したいと思います。
7月にこのレース版の「OAK」が開催されますが仕事があるので参加できません・・・。

ビジターセンターは冷暖房完備。お勧めのイベントです!

今回のコースを赤く引いてみました。
お勧めのイベントで、途中参加離脱OKなのでぜひ時間を見つけて参加してみて欲しいです。